• 記事一覧
  • ビーバーの山の会
  • 申し込み・お問い合わせ
  • よくあるQ&A
  • 支援する

『生物多様性とは「関係が多様」だ!』

一昨年の京都環境賞「生物多様性賞」から、「生物多様性」ってどういうことか、セミナーや講演に参加したり、日頃の生活の中で考えたりすることが多くなりました。何とな…

beaver2021のブログ

ロープを握り登る山道。久多の山の自然観察と保全活動「ビーバーの山」の活動 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「ここ登るんだよね~」巣箱がある木まで、急な山道を進みます。京都左京区の最北端の山里久多の谷で、自然観察と保全の活動をする「ビーバーの山の会」。動物たちの様子を赤外線カメラなどで撮影も…「ミモロちゃん、そこに立たないで~」「あ、ごめん…」とカメラの前から、慌てて逸れるミモロです。「う~今回は、映ってないなぁ~」と、動物の生態調査などをなさる堀田先生。山の動物たちを調査するために、昨年、巣箱を設置。その様子を、山に来るたびに確認しています。山に4つの巣箱を設置。それぞれの中の様子を確認します。「ここだけ、暮らした形跡がありますね~」巣箱には、枯草などが運ばれ、フワフワのベッドのようになっています。でも、今は、この住民はいないよう。「ここで、雛育てたのかな?」とミモロ。でも、羽などもないことから、長期間滞在し...ロープを握り登る山道。久多の山の自然観察と保全活動「ビーバーの山」の活動

goo blog

京都市左京区役所に開設された「きょうと生物多様性センター」の交流オフィス。京都に生息する生物を守る取り組み。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN T

自然豊かな京都を守るための取り組みに関心があるミモロが訪れたのは、「きょうと生物多様性センター」です。京都市左京区役所の2階に、昨年、開設された交流オフィスです。たまたま区役所にママの用事でやってきて、偶然見つけた場所…「今まで知らなかった~」と。そもそも「生物多様性」とは、「生きものたちの豊かな個性とつながりのこと」と、京都市の資料に定義されています。現在、その「生物多様性」が危機に瀕しています。その危機とは、①開発や乱獲による種の生息地の減少での絶滅、②手入れ不足による自然の質の低下、③外来種などによる生態系の乱れ、④地球温暖化などによる環境の変化などが挙げられます。左京区最北端の山里久多で自然観察と保全活動などを行う「ビーバーの山の会」のメンバーであるミモロは、代表の栗原さんと「きょうと生物多様性セ...京都市左京区役所に開設された「きょうと生物多様性センター」の交流オフィス。京都に生息する生物を守る取り組み。

goo blog

山にも春がやってきました!京都の山里久多での「ビーバーの山の会」の自然観察と保全活動。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「気持ちいい~」と深呼吸するミモロ。今年になって初めて訪れた京都左京区最北端の山里久多も山に入りました。お友達の車に同乗させてもらって、桜並木が続く道をひたすら北上します。ミモロの住む下鴨エリアから、大原などを経て、約1時間。久多の山里でミモロがメンバーの「ビーバーの山の会」の自然観察と保全活動を毎月1回行っています。ミモロが参加する前から、ずっと地道に活動したことから、昨年京都市の環境省を受賞しました。「今年もいろいろな活動をしましょうね~」と代表の栗原さん。いつも頼りになるメンバーの栗林さん。この日、まず向かったのは、下鴨警察署久多駐在所です。4月に転属になった警察官。「すごく自然豊かでいい場所ですね~」と。「でも、夜なんて寂しくない?」とミモロ。「う~まぁ、いまのところは大丈夫です」と。以前は、ご家...山にも春がやってきました!京都の山里久多での「ビーバーの山の会」の自然観察と保全活動。

goo blog

『「生物多様性」って何???』

 昨年末の京都環境賞受賞に伴い「生物多様性からみた久多の山」というテーマで動物の観察会の講師“堀田典男さん”のお話をきくイベントを4月29日(祝・月)開催しま…

beaver2021のブログ

『京都環境賞2023』

昨年12月、思いがけない嬉しい事がありました! 長年続けている森林保全活動「ビーバーの山の会(旧名:自然住宅情報ひろば)」が2023年京都環境賞の特別賞をいた…

beaver2021のブログ

京都左京区の山里久多の自然を守る「ビーバーの山の会」、「京都環境賞」の特別賞を受賞! - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

自然保護などの地道な活動を続けて15年の「ビーバーの山の会」。京都市から「京都環境賞」特別賞「生物多様性保全賞」と受賞しました!ミモロもメンバーとして活動に参加している「ビーバーの山の会」。京都、左京区最北端の山里久多の「自生寺谷」という深い谷エリアで、そこの自然観察および保全活動などを15年に渡り地道に行っています。12月19日、この日、京都市役所で授賞式が行われ、ミモロは、会の代表である栗原さんと出席することに。会のメンバーとしては新参者で、体が小さいため、ほとんど猫の手のお手伝いしかできないミモロですが、いつもブログでその活動などをリポートしていることから、「ミモロ、会の報道担当として頑張る!」と式に参列することになりました。京都市役の前で待ち合わせして、内部へ。「授賞式はあちらですよ~」と市役所の...京都左京区の山里久多の自然を守る「ビーバーの山の会」、「京都環境賞」の特別賞を受賞!

goo blog

森づくり
2024.10.13
2024.11.08 23:31
植物観察
2024.9.8
2024.11.08 23:15
植物観察
2024.8.11
2024.11.07 22:46
2024.5.12
2024.11.07 22:28
イベント
2024.4.29 生物多様性って何?
2024.11.07 22:18
植物観察
2024.4.28
2024.11.07 01:42
植物観察
2024.4.7
2024.11.07 01:28
巣箱
2023.12.10
2024.01.09 11:52
きのこ
2023.11.12
2024.01.09 11:41
動物
2023.9.10
2023.12.13 03:17
花
2023.10.15
2023.12.13 03:13
雪害・台風被害
2023.8.6
2023.12.13 02:51

ビーバーの山の会

京都市の北東、滋賀県と県境に位置する「久多」の森林保全や観察会を毎月一回(第二日曜日)行っています。 楽しく、ゆるーく、かれこれ15年続けています。

記事一覧

Copyright © 2025 ビーバーの山の会.